ビタミンEは脂溶性で、熱や酸では壊れない。酸敗油、鉄、アルカり、紫外線などで壊れる、という性質を持ちます。脂溶性のビタミンにしては珍しく、過剰症の心配はありません。ビタミンEは過酸化脂質を分解し、細胞膜、生体膜を活性酸素から守り、心疾患や脳梗塞を予防する・発がんを抑制する・赤血球膜脂質を酸化から守り、溶血性貧血を防ぐ・毛細血管の血行をよくする・酸素の利用効率を高め、耐久力を増す・黄体ホルモン、男性ホルモンなどの生成分泌にかかわり、生殖機能を維持する・ビタミンA・C、セレンの酸化を防ぐ・充分なビタミンCがあると抗酸化作用が高まる・肝臓、脂肪組織、心臓、筋肉、血液、副腎などに貯えられる、という働きがあります。強力な抗酸化作用があり、活性酸素の害からからだを守り、がん 、心筋梗塞、脳卒中など成人病を予防することが期待されてます。血管拡張剤などとして 治療にも効果を上げています。酸素は食べ物を燃やしてエネルギーを生み出す重要な役割を担っています。ところが、 反応性の高い活性酸素が生じて、ときに、燃やしてはならないものまで燃やしてしまうことがあります。標的となるのは、生体膜や細胞膜の不飽和脂肪酸です。不飽和脂肪酸は細胞膜を構成するリン脂質の一員として、からだに弾力性を与える重要な成分です。しかし 、欠点があり、たいへん酸化されやすいのです。酸化されると過酸化脂質ができます。過酸化脂質は連鎖的に細胞を破壊していきます。細胞はからだを構成する大切な基本要素ですから、なんとしても活性酸素の害から守らないといけません。そこで、細胞膜には常にビタミンEが待機し、過酸化脂質ができないように抑制しているのです。過酸化脂質の生成を抑制するビタミンEの作用は、たいへん重要です。血液中を運ばれるコレステロールも脂肪の膜でおおわれています。酸化されれば過酸化脂質ができ、血管壁にこびりついて、動脈を硬化させます。血管壁の細胞膜が損なわれても、動脈硬化はおこりやすくなります。こうして血流が悪化し、心筋梗塞や脳卒中を招きます。過酸化脂質の害は、肝臓、肺などあらゆるところに及びます。また、過酸化脂質はがんの引き金にも なるといわれる物質です。Eをたっぷりとることが、こうした成人病の予防につながります。ビタミンEは過酸化脂質を分解することで、血液中に粘度のある物質が流れ出すのを防いで血行をよくします。血行障害からくる肩こり、頭痛、痔、しもやけ、冷え性などの症状を改善します。また、ホルモンのバランスがくずれておこる更年期障害の治療にも効果を上げています。これは、Eが黄体ホルモンの材料となっているためです。長い年月のうちには、防ぎきれなかった過酸化脂質がタンパク質と結びついて老化色素リポフスチンをつくり、臓器や筋肉などからだのあちこちにこびりつきます。リポフスチンは老化の進行具合をはかる尺度です。老化で生じるこの色素が、ビタミンE不足の人の組織にも認められます。ビタミンEの摂取量が多いほど老化の進行が遅いという研究報告もあります。老化とビタミンEの関係はまだよくわかっていませんが、たっぷり補給することで、若々しさを保つことはできそうです。過酸化脂質がたくさんできると、ビタミンEの抗酸化作用も追いつきません。そこで、EといっしょにとってほしいのがビタミンCです。Cには独自の抗酸化作用がありますが、 Eの抗酸化作用を高める働きもあります。β−カロチン、ビタミンB2、セレンもそ れぞれの持ち場で酸化による害を防いでいますから、併せてとりましょう。所要量の7〜8mgは欠乏症が 出ない量に少し安全率をみたもので、積極的な成人病の予防を狙ったものではありません 。動脈硬化を防ぎ、老化を遅らせるためには、100〜300mgぐらいが適量とされています。
[メニューに戻る]
栄養TOP